※このページでは、トップのmidiとは別のmidiがお聴きいただけます。その際、一度トップのmidiを停止させてからこちらのmidiをお聴きくださいませ。
3
舞台の真ん中に立ったボクは、観客を静かに見渡した。
ピアノ……こんなものに縛られていた自分が、酷く滑稽に思える。
音楽なんて、所詮は虚構の産物。少なくとも、ボクにとってはそうだった。
嘘で塗り固められた世界。ボクの気持ちさえも作り上げた夢。
ああ、ボクは今何故、ここにいるんだろう。むしろ、コンクールに出る意味なんてあるのだろうか。
ふと、視界の端に映る二人。母さんと兄貴が、ボクを見ている。
拳に力が入る。
そうだ。これはもう、ボクの意地なんだ。
例え兄貴の模倣でも。
皆が望んでいるのが兄貴の音だったとしても。
ボクが優勝すれば、その音はボクのもの。
それで全て終わる。もうピアノは捨てる。
「佐伯君? 演奏を…」
司会者がうろたえていたが、ボクはさして気にもとめず、そのまま椅子に座った。そして、指を滑らせた。
「え…この曲は」
場内がにわかにざわめく。ボクの弾いている曲が、プログラムとは違うからだろう。
プログラムでは、ゆったりめの三曲になっている。でも今ボクが弾いているのは…
←音を聞きたい方はクリックしてください。
「幻想即興曲…」
技術力が必要不可欠なこの曲。難易度もかなり高いこの曲を、敢えて最初に弾いたのはただの意地。幸いなことに、指はこれ以上ないほどによく動く。
楽譜を見なくても弾けるほど、弾きこんでいる自分が馬鹿馬鹿しくて。
こんなボクをピアノまでが嘲笑っている気がする。
「っ……!!」
抑えられない苛立ちを振り切るように、鍵盤を叩き続ける。
頭の中はドロドロで、何も考えられない。
ただ、身体が覚えた動きだけが、勝手に再現されているだけ――――……
観客の拍手にハッとする。
気付けば一曲、弾き終わっていたらしい。
こめかみから汗が流れる。
指先が、燃えるように熱い。
……演奏が、こんなに辛く感じるのは初めてだ。
←音を聞きたい方はクリックして下さい(上で既にmidi再生中の場合は、上を一度ストップしてからどうぞ)
二曲目には、「革命のエチュード」を弾いた。
祖国が陥落され、悲愴の思いを表現したとされる曲。
ショパンの難曲中の難曲として有名すぎるこの曲は、まさに今のボクにぴったりだ。革命なんて起こせないけど、ピアノを捨てると決めたのだから、ある意味それはボクにとって革命とも言えよう。
三度の飯よりピアノが好きだったボクが、今はピアノと決別したいと思っているのだから。
鍵盤が軽い――――ボクの心とは裏腹に。
ここまで調子がいいと、指が動いているのか、鍵盤が勝手に動いているのかさえも分からなくなってくる。
つくづく、人をバカにしてくれるよ……
奥歯をぎりっと噛み締めて、鍵盤を殴り付けるように指を振り下ろした。
――――ワァーーーーーーーーーーーッ!!!!!!!!!
静まった会場が、一気に沸き立つ。
拍手と歓声が、ボクの周りを覆い尽くす。
フ…と、視線だけ移した先には、立ち上がって手を叩く母さんと兄貴がいた。
「…………」
酸欠にも似たふらつきに耐えながら、一礼する。
歓声がさらに強まる。
この時になって初めて、あぁ、ボクは弾き終わったんだ……と実感する。
そのまま控え室へと戻ったボクは、上着とネクタイを脱ぎ捨てて、ソファーに倒れ込んだ。
心臓がバクバクと波打って、息が苦しい。
手首から先が痙攣していて、震えが止まらない。ついでに、目から零れる雫も止まらなかった。
「……バカみたい……」
弾きたい曲を弾いたら、我を忘れた。
規定の時間もオーバーしたし、何よりも曲を勝手に変えたのだ。優勝なんて絶対に出来るわけもない。
分かっていたのに、やってしまったのは何故なのか。……理由なんて、何も思い浮かばない。
あれだけ激しく啖呵を切っておいて、こんな無様な姿を晒したくない。
いつもなら、普通に考えれば分かるはずのことだ。なのに、出来なかった。身体が言うことを利かなかった。
……ボクは、一体何のために……
………………
…………
……
…
Return / Next
BGM:革命のエチュード/ショパン
悲愴ソナタ(第3楽章)/ベートーヴェン
by Yuki/Little Home on the Web 様